学生会館運営委員会では、学生会館・キャンパスプラザの窓口業務などを行う運営委員を常時募集しています。東京大学に在学する学生であれば誰でも運営委員になることができます。
運営委員の業務
業務内容は多岐に渡りますが、実際に業務に入る前に研修を受けていただくため特段の知識・技能は必要ありません。アルバイト未経験の方・空きコマでコツコツ働きたい方も大歓迎です。具体的な業務内容は学生会館委員会・運営委員会についてをご覧ください。
窓口業務の時間は次の通りです。各月ごとにシフトを決定するシフト制のため、サークル活動や学業との両立も可能です。
日 | 時間 |
平日 | 12:30~14:35、17:00~閉館 |
土休日 | 9:00~閉館(交代制) |
活動場所は駒場キャンパス内のため、授業直後でもシフトに入ることができます。窓口以外の業務は、空きコマや授業終了後などお好きな時間に行っていただけます。
活動保障費について
運営委員として業務を行うと、活動保障費が支給されます。金額は以下のようになっています。
学生会館 | キャンパスプラザ | |
窓口業務 | 900円/時 | 810円/時 |
見回り業務 | 1200円/時 | 1200円/時 |
上記以外の業務 | 1020円/時 | 1020円/時 |
駒場キャンパスまでの定期券がない場合、業務のためにかかった分の交通費も支給されます。
運営委員になるメリット
- 業務を通してPCのスキルやメールマナー等を身につけることができる
- 事務室をいつでも自由に利用できる
- wi-fi、電子レンジ、冷蔵庫、テレビ等を備えています。
- 事務室内の個人用ロッカーを利用できる
- 東大生の知り合いが増える
- 多種多様な業務を体験できる
運営委員の声
実際に働いている運営委員に話を聞いてみました。
私は徒歩0分で、キャンパス内でいつでも働くことができることに惹かれて学生会館運営委員になりました。委員になってみると、授業の合間や少し空いた時間に気軽に働くことができ、シフト調整も融通が聞くので、とても働きやすく感じています。また、運営委員になることにより、様々な福利厚生等の恩恵も受けています。(文科一類・1年(当時))
私は議長として、運営業務の統括のほか、自治団体や学部との交渉や相談などをしています。学生会館を代表する立場として、とても責任がある仕事をしていると感じます。昇格してあまり時間が経っていない頃からこうした中心的な業務に関わることができ、とても良い経験になっています。(文科三類・1年(当時))
私は会計を担当していて、年間一千万円ほどの運営に必要なお金を動かすという、普通のアルバイトではできない貴重な経験をさせていただいています。また新入生の皆さんに配布するパンフレットの編集も担当し、働いてお金を得ながらPCのスキルも身につけることができました。(理科一類・2年(当時))
研修について
運営委員になる前に、運営委員見習いとして主に窓口業務に関する研修を受けていただきます。現在zoomによるオンラインでの研修と対面での研修を併用しているので、都合に合わせ、希望する形態で研修を受けていただくことができます。
研修の流れ
まずは運営委員がマニュアルに従って業務内容を説明しますので、マニュアルの内容を覚えていただきます。その後試験を行い理解しているか確認します。
研修日程については、都合の良い日時を挙げていただき、研修可能な運営委員が担当いたします。窓口での研修は運営委員がいる時間のみとなりますが、オンラインの研修はいつでも受け付けております。運営委員になるまでには仮昇格と本昇格という二つの段階があります。
仮昇格
運営委員の基礎知識や鍵の管理など、オンラインで研修しやすい内容を扱います。見習い登録から仮昇格までの研修時間の目安は10~15時間で、最後にGoogleフォームの試験を受けていただきます。窓口で研修を受けていただくこともできますが、オンライン・窓口ともに研修内容に違いはありません。仮昇格すると運営委員として認められ、窓口業務の一部を行うこと、会議に参加して運営に関わることができます。
本昇格
印刷機や施設の管理などオンラインでは研修が難しい内容を扱いますので、窓口で研修を受けていただきます。仮昇格から本昇格までの研修時間の目安は10~15時間です。本昇格すると窓口業務のすべてを行うことができます。
見習い登録方法
以下のフォームの1ページ目にある同意事項をよく読んだ上で、フォームに必要事項を入力していただきましたら、研修用のslackに招待いたします。質問などがあれば、気軽にgkuc[at]gkuc.net([at]を@に変える)までメールでお問い合わせください。