2023年度連絡委員登録
2023年度の連絡委員登録についてはこちらをご覧ください。
2022年度連絡委員の新規登録、登録内容変更も引き続き受け付けております
連絡委員会とは
学生会館・キャンパスプラザのいずれかに部室を持つ団体は、毎年度、連絡委員を1名登録していただくことになっています。部室を持たない団体も連絡委員を登録することができます。連絡委員は、学生会館運営委員会から主にメールで連絡を受け、また必要に応じて団体の構成員全体に周知する役割を持ちます。
また、年3回オンラインで開かれる「学生会館・キャンパスプラザ連絡委員会」では、重要事項の連絡とともに、学生会館・キャンパスプラザの運営等に関するアンケートを行いますので、連絡委員の方は必ず出席してください。
連絡委員登録はオンラインで行っています。こちらから登録が可能です。登録が可能なのは東大生のみとなっております。登録に必要な情報はメール, 当公式サイト, 公式Twitterをご参照ください。不明な点等がございましたら学生会館運営委員会までメールでお問い合わせください。
出席について
連絡委員会は原則出席です。
出席者は団体の意思を代表できる方であれば、連絡委員担当者でなくても構いません。
欠席フォームや連絡委員アンケートの提出のいずれかもしくは双方のみでは「連絡委員会への出席」とみなしませんが、以下の場合は出席と認められることがあります。
・遅刻・早退・一時退出した時間が合理的な長さであると担当者が判断した場合
・欠席フォームにサークル全員が出席できない理由を明記し、学生会館委員会から承認メールが送られた場合
連絡委員登録
概要
学生会館・キャンパスプラザのいずれかに部室を持つ団体は、毎年度、連絡委員を1名登録していただくことになっています。部室を持たない団体も連絡委員を登録することができます。連絡委員は、学生会館運営委員会から主にメールで連絡を受け、また必要に応じて団体の構成員全体に周知する役割を持ちます。
また、年数回開かれる「学生会館・キャンパスプラザ連絡委員会」では、重要事項の連絡とともに、学生会館・キャンパスプラザの運営等に関するアンケートを行いますので、連絡委員の方は必ず出席してください。
連絡委員登録はオンラインで行っています。こちらから登録が可能です。登録が可能なのは東大生のみとなっております。登録に必要な情報はメール, 当公式サイト, 公式twitterをご参照ください。不明な点等がございましたら学生会館運営委員会までメールでお問い合わせください。
連絡委員登録のメリット
- 運営委員会からのお知らせをメールによって受け取ることができる。
- 大型備品、高額備品の貸出を利用することができる。
- 宅配物の受け取りサービスを受けることができる。
- 特別使用申請ができる。
※詳しくは特別使用のページをご覧ください。